受験生の、あつい夏期講習が始まります!
6年平日単元別特訓 18:00〜21:00
7月19日(火) 近現代@ 水溶液
7月20日(水) 近現代A 気体・燃焼
7月21日(木) 憲法 電熱線と発熱
7月26日(火) 政治 電磁石
7月27日(水) 地理@ 力のつりあい@
7月28日(木) 地理A 力のつりあいA
6年日月テーマ別特訓 日16:00〜19:00 月18:00〜21:00
7月24日(日)、7月25日(月) 土地制度史 理科計算(物理@)
7月31日(日)、8月1日(月) 対中国史 理科計算(物理A)
8月8日(月)、8月14日(日) 文化史 理科計算(地学)
8月21日(日)、8月22日(月) 地理データ 理科計算(化学)
8月28日(日)、8月29日(月) 時事問題 理科計算(生物)
6年 山の合宿のつもり in しゃり
8月11(木)〜13日(土) 3日とも15:00〜21:00
※現在すでに定員いっぱいになっております。
社会「考える社会」:社会のテーマは「暗記の落とし穴」。入試では、資料の読み取り問題や、論述問題な ど、用語を覚えるだけでは対応できない問題が数多く出されます。こうした問題に対応するべく、この夏休みに「覚えるだけの社会」から「考える社会」へ!
理科「文章記述・作図」:文章記述は、入試で大きな割合を占める学校があり、対策は必須課題です。文章記述において、子どもたちが模範解答通りの答えを書くことはまずありません。かといって、模範解答を覚えれば力がつくというわけではなく、問題文の意図を読み取り、それにそった答案を書き上げるには訓練が必要です。普段の授業では、なかなか手がまわらない記述対策、この機会に集中特訓。
2022年07月19日
6年夏期講習2022
posted by しゃり’s BLOG at 20:35| Comment(0)
| 日記
4年・5年夏期講習2022
いよいよ夏期講習です!
4年土日特訓 土9:30〜11:30 日13:00〜15:00
7月23日(土)、7月24日(日) 私たちのくらし〜水・水道〜 季節と生きもの(春・夏)ー植物ー
7月30日(土)、7月31日(日) 私たちのくらし〜リサイクル〜 電池のはたらき
8月6日(土)、8月14日(日) 日本の国土と自然 季節と生きもの(春・夏)ー動物ー
8月20日(土)、8月21日(日) 都道府県(1) 星(春と夏の星座)
8月27日(土)、8月28日(日) 都道府県(2) 月
5年土日特訓 土13:00〜15:30 日9:00〜11:30
7月23日(土)、7月24日(日) 農林水産業 植物の成長
7月30日(土)、7月31日(日) 工業 気象@
8月6日(土)、8月14日(日) 環境問題 気象A
8月20日(土)、8月21日(日) 交通・運輸 季節と生きもの
8月27日(土)、8月28日(日) 地理総合 太陽と月
5年山の合宿のつもり 8月9(火)〜10日(水)2日とも18:00〜21:00
社会「地理特訓」
地理分野の中心である日本の農業・工業・交通・貿易などを学習します。基本事項を確認すると同時に、
基礎・応用問題を演習・解説し、入試レベルまで理解を深めるぞ!
理科「てこ特訓」
中学入試理科における双璧ともいえる「てこ」と「電流」。2学期には「電流」の山越えがひかえています。
ですから、夏休みの特訓は、どうしても「てこ」をやらせてください。勝つために、どうしても確実に、
乗り越えてもらわなければなりません。
4年土日特訓 土9:30〜11:30 日13:00〜15:00
7月23日(土)、7月24日(日) 私たちのくらし〜水・水道〜 季節と生きもの(春・夏)ー植物ー
7月30日(土)、7月31日(日) 私たちのくらし〜リサイクル〜 電池のはたらき
8月6日(土)、8月14日(日) 日本の国土と自然 季節と生きもの(春・夏)ー動物ー
8月20日(土)、8月21日(日) 都道府県(1) 星(春と夏の星座)
8月27日(土)、8月28日(日) 都道府県(2) 月
5年土日特訓 土13:00〜15:30 日9:00〜11:30
7月23日(土)、7月24日(日) 農林水産業 植物の成長
7月30日(土)、7月31日(日) 工業 気象@
8月6日(土)、8月14日(日) 環境問題 気象A
8月20日(土)、8月21日(日) 交通・運輸 季節と生きもの
8月27日(土)、8月28日(日) 地理総合 太陽と月
5年山の合宿のつもり 8月9(火)〜10日(水)2日とも18:00〜21:00
社会「地理特訓」
地理分野の中心である日本の農業・工業・交通・貿易などを学習します。基本事項を確認すると同時に、
基礎・応用問題を演習・解説し、入試レベルまで理解を深めるぞ!
理科「てこ特訓」
中学入試理科における双璧ともいえる「てこ」と「電流」。2学期には「電流」の山越えがひかえています。
ですから、夏休みの特訓は、どうしても「てこ」をやらせてください。勝つために、どうしても確実に、
乗り越えてもらわなければなりません。
posted by しゃり’s BLOG at 20:29| Comment(0)
| 日記